※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。
<初出:2018/8/1>
<日付:2013/11/4:20131104-55>
交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪
愛称の夢かもめの表記がぜんぜん見当たらない
KOBE PiTaPaは記事更新日現在受付停止中
三宮・花時計前駅ホームのようす
リニア地下鉄の海岸線、リニア地下鉄のメリットは急勾配を登れたりとかだと言われているが、小型化した三層交流モーターを半導体で駆動する時代、直流モーターを抵抗制御する時代に出来なかったことも、何とかなるらしく、リニア駆動が省エネルギーに逆行することは、あまり語られない。京阪京津線で、急勾配や急曲線は克服出来ているのに、未だに『リニア地下鉄じゃなきゃ無理』と言う理論が無理。(リニア地下鉄は、一般のモーター駆動に戻せるような『逃げ』は取ってあるとのこと)
みなと元町駅を出発する海岸線電車
新しい地下鉄なのに、古い感じの通路
この辺の壁面は、すごく手が込んでいる
エレベーターの入口のようす
エレベーター内のようす
地図でポートセンター街園となっている場所、彫刻がいっぱいあるそうです。気がつかなかった。。。。