うたちゃん日記

うたちゃんの日記を中心にお散歩していますコメントはお気軽に♪

にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ にほんブログ村 写真ブログ 子供写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 千葉(市)情報へ

【アマゾンほしいものリスト】【宮古市赤前小学校】の荷受け地は【北上市成田】【三浦範和宅】中継距離141km

poruko】(アマゾンHM)
 
【けんいち】(日々つれづれ:ブログ)
 
【三浦範和】(@iwate_de 岩手県北上市ツイッター
 
http://www.iwate-de.jp/】(いわてデジタルエンジニア育成センター)
 

こちらの方は、アマゾンで宮古市赤前小学校避難所を支援して話題(物議)となった方である。

 
 
鳥取の社長日記』に詳しい顛末がある。
 
簡単に問題を整理すると、電子ピアノ、デジタル一眼カメラ(含む純正備品)が、ほしいものリストに入っていて(混入?)支援物資として適正か言うこと。
 
<ページ等の保存データ>(そのうち消します)
 
 
 
アマゾンでも議論になっている。(宮古市赤前小学校の支援物資に物言い)
 
 

県内とはいえ141kmの距離で、大量の物資を『セダン』で運ぶのは、ちょっと非現実的だ。
本人のブログにも書いてあるが、『赤前小学校』では直接アマゾンからの荷受けには消極的だったようだが、避難所の若い人(または長期ボランティア)に、アマゾンのほしいものリストの取り扱い方法をレクチャーし、荷受け時のルール等も避難所の自主組織で対応させるべきだったと思う。
 
同じアカウントで、高価な趣味用品と思われても仕方ない物品が入っていたのは誤解の元である。本人のブログによると、電子ピアノの輸送手段が確保出来なかったようだ。
 
現在、北上着および現地着(小学校・避難所・仮設住宅)のほしいものリストはない。現地にこの方法は根付かなかったようだ。

(5/28加筆)
puruko氏自宅から赤前小までは141kmで、片道4時間はかかると思う。puruko氏は自宅で大量に荷受けし、仕分けして赤前小学校まで、届けたとされているが、ブログに写っている小型自動車では、それほど積載量がなく、不自然。

 

ブログから情報を拾ってみた
http://ameblo.jp/iwate-de/
 
<ブログの保存データ>

 

【納品】4/27 ダンボール9箱
【仕分】4/28 20箱以上を仕分け→7写真分にまとめる
【発送①】4/29 仙台の人、多摩の人が輸送(車種不明2台)
【納品】4/29 ダンボール89箱
【納品】4/30 ダンボール39箱
【納品】5/1 ダンボール30箱
【発送②】5/2 トヨタプログレ(本人)、トヨタパッソ(浦和の人)・34写真分を輸送
【発送③】5/2 愛知の人・アマゾンで募集していない品物をホームセンターから購入して赤前小学校に輸送
【納品】5/2 ダンボール20箱
【納品】5/3 ダンボール13箱
【納品】5/4~5/11 納品数不明・おそらく多数
【仕分】5/8 25写真分
【発送④】5/9 トヨタプログレ(本人)18写真分+α
【納品】5/12 ダンボール136箱
【納品】5/13以降納品数不明
【発送⑤】5/14 日産セレナ(仙台の人)、ワンボックス(仙台の人)・輸送量不明(特にワンボックスの写真がない)

 

【変更】5/22 赤前小学校へ直送することになったとの記事
【削除】5/25 ほしいものリスト削除

文責:Akira Kondo 

PVアクセスランキング にほんブログ村