<日付:2022/12/5:20221205-11>
本年6月に乗り鉄を再開するも、自身がコロナに感染、持病再発で死の淵まで行った感があり、入院中に作成した『生きているうちに行きたい場所リスト』をやっと実行するに至る。
通院療養日程にかぶらず、なおかつ体力の回復、仕事復帰タイミングを見計らって、短期間で計画実行した。
全行程
桑名駅西口入口、近鉄、養老鉄道、JR東海の順に並ぶ、東にある三岐鉄道北西線西桑名駅の案内や東口のバスの案内が無くて不親切。と言うかずっと桑名駅東口にある西桑名駅の名前を変えないのはどうかと思う。
空地ばかりの桑名駅西口ロータリー周辺
自由通路入口、ここには北勢線バスの表記あり
桑名駅自由通路のようす
近鉄線きっぷうりば遠景
近鉄全線の運賃表があってさすが。東武伊勢崎線系統より圧倒的。自動券売機がほぼJRと同じ仕様で、JRの自動券売機は、ソフトウエアの抱き合わせ販売している中抜き会社があって自社製品と言っているがなんだかと思う。
桑名駅構内南方向のようす、養老鉄道の用地を合理化したような空地が拡がる
桑名駅構内北方向のようす、養老鉄道の側線はホームが設置出来る微妙な位置
桑名駅構内南方向のようす、三岐鉄道北勢線との間の空地が広いが、JRの線路保管用地になっている感じ
桑名駅自由通路東側のようす
伊勢ノ国食堂しちり外観
桑名駅自由通路案内図
明らかに仮設構造の東口のメインであろう階段