うたちゃん日記

うたちゃんの日記を中心にお散歩していますコメントはお気軽に♪

にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ にほんブログ村 写真ブログ 子供写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 千葉(市)情報へ 鉄道写真ランキング

幕張本郷駅のようす♪(2022年3月、JR側、千葉県千葉市花見川区幕張本郷)

<日付:2022/3/1:20220301-03>

所要で千葉市内を移動した記録♪

 

幕張本郷駅構内と幕張車両センターのようす千葉方

幕張本郷駅構内と幕張車両センターのようす、ホームから正面

幕張本郷駅構内と幕張車両センター東京方

工事中で上り専用になっているエスカレーター

階段付近のようす

コロナ禍で各地に設置されたエキナカオフィス、グリーン料金や特急料金に課金した方が良さそうだし、駅前各地にドリンクバー設置の同様施設があるから、設備の償却をもって撤退するのでは?『イノベーション自販機』なる東日本ガラパゴス自販機も5年キッチリで更新して10年目で終了とのこと。

自動改札機付近のようす(改札内から)

エスカレーター取替工事のお知らせ

自動きっぷうりば付近のようす

ロータリーから見て一番奥にあるJR幕張本郷駅

京成幕張駅とバスロータリー方面のようす

まったく個人的な意見ですが、幕張本郷駅は、幕張新都心の建設にあたり、アクセス駅の候補としてJR幕張駅前の区画整理などの整備が間に合わず、畑だった千葉市最西端付近に建設された経緯があるが、京成本線総武線の交わる習志野警察署付近にも駅が欲しいところ。習志野市内湾岸付近で、総武京葉最寄り駅から送迎バスによるZOZO渋滞なるものが発生している。都市計画道路が、習志野警察署付近までまもなく延伸。計画するなら、今しかないと勝手に想像している。

【野良ボラは控えて】【緊急車両だけで渋滞中につき<要請されていない個人的>自称とか勝手連的な災害復旧車両は<七尾市田鶴浜にて>通行抑制中】(通行禁止では無く通行抑制ってのがよくわからない、国土交通省北陸地整は『災害復旧車両を優先』と記述)

<日付:2024/1/5:20240105AM01:30>

※この記事内で使用する【野良ボラ】とは、<報道では無い個人的取材として>とりあえず現地に行って見ることが目的で、ボランティア需要のある現場に到達したら、自分探し的に居座ってしまう人たちのことを言う

 

気になっていて記事にしようと思っていたことがある、通行可能としながらライブカメラ映像だとまったく緊急車両の通行が見られない道路の存在だ。

道路交通情報センターの通行実績案内

日本道路交通情報センター:JARTIC

トヨタ通れた道マップの通行実績案内

トヨタ | 通れた道マップ (toyota.co.jp)

 

特にトヨタの方の地図が【土砂災害発生箇所通行止め】で、縮尺によっては、あたかも通れてしまうように見える現象があるのだが、検証出来ぬまま仕事の時間になり、公共団体や報道、総理大臣の発表でも【不要不急の現地への訪問を慎む】ように発表された。

電子地図上のノードの処理の仕方で、こうなってしまうのだと思うが、トヨタと比較してJARTICの方が、人の手で複数の道路情報を元に、道路条件の悪い場所を表示させていないように見えた(特定の住所域で通行出来た情報をカットしている?)

 

穴水町中井湾ふれあいパーク付近の土砂崩れ現場の付近の情報(道路交通情報センターJARTICより)

同箇所の広域にした地図、通れているが、あえて通行止めの黒表示にしていることがわかる。(石川県にて、穴水市街地~のと里山空港周辺の広域で一方通行化したエリアが黒表示)

トヨタ通れた道マップは公園部分の被災箇所も通行出来るかのように見える。トヨタの方も交通規制箇所は黒線をかぶせてある。

 

石川県発表の奥能登2市2町へのアクセスルート案内

www.pref.ishikawa.lg.jp

 

石川県警の交通規制について

個人的に自家用車で親戚のためとして水や食料を輸送したい方もいるだろうが、路面が荒れており『タイヤのパンク』『地割れにはまって抜け出せない』『途中で燃料が尽きた』などの情報がSNSで散見しており街路用自家用車の素人運転者は入るべきところでは無い。

自衛隊や消防車両などの悪路に対応した車両の方が確実に、孤立地域へ水食料を輸送出来るだろうから、たとえ『早くひとめあっておきたい』ご親戚友人がおられたとしても、かえって救助対象や現地の必要物資が増えてしまう(車のレッカー移動、帰りの燃料消費、運転者同行者自信の水食料)ことを考えて欲しいところ。自治体、自衛隊や消防関係の専門家に託しましょう。

たぶん、東日本大震災の例から高齢者弱者から先に安全な地域の宿泊施設へ移動することになるのではないか?

七尾市田鶴浜より先の山間部では、実際に走行不能車両が道を塞いでしまい邪魔になって、脇に寄せる時間に緊急車両の通行がストップして大問題となっているよう。

東日本大震災の時は、まだ現地で燃料不足であった緊急時に(自治体から支給されない)『酒タバコ嗜好品』を自動車で訪問して、現地の初めてあった人に差し入れし喜ばれたとブログに記載していた方がいて、本当に日本好きなの?と言うのがあった。そう言うの方は、いまだとインスタとかにやっちゃうのだろうか?)

 

北國新聞の記事

www.hokkoku.co.jp

 

通常なら3時間程度で到達出来るのに7時間かかったとのこと(大阪市水道局)

時間が半分ですめば、2倍飲料水を運べると思うのです。

 

国土交通省北陸地方整備局のよびかけ

https://www.hrr.mlit.go.jp/press/2023/1/240104dourobu.pdf

 

帰省中で本業で写真家の方が車載動画をアップしていた

 

 

 

 

 

 

 

能登半島地震震央分布と震源域、最大震度エリアが広域であることについて(現在安全な状態に保たれているが、それでも志賀原発に近すぎでは?)

<日付:2024/1/3記事作成:20240103>

災害発生中なので多言は慎みます。現在危機では無いが、立地の決め方に問題が無かったかのメモのようなものです。

この記事のベースは気象庁発表第6報発表後に作りましたので、記事完成公表時点の最新情報ではありません

気象庁WEBサイト

www.jma.go.jp

 

能登半島地震の第6報より

www.jma.go.jp

 

気象庁発表の震央分布図

最大震度の1/1(16:10)の地震が、能登半島の先端であっただけで、能登半島北部全域にわたって震央があるとがわかる

 

グーグルマップに記載された『令和6年能登半島地震震源地の位置図

東日本大震災と比較しても明らかに、震源域震央分布が、志賀原発に近いのでは無いか?

能登半島の狭い部分は11kmくらいしか幅が無く、原発に問題が起きると、そのそも半島部からは、海路しか避難出来ないのではないだろうか?

能登半島だけを問題にしているのでは無く、このような地形立地に原発建設を容認するような法制度や補助金の仕組みに何かしら問題があるのではと思う。

福島県の復興関連のサイトより

警戒区域が20kmで設定されて、避難に困難だったことは、東日本大震災の記憶に新しいこと。

災害発生中なので多言は慎みます。

【少し広域】金沢市田上新町の古い航空写真比較【(S50)1975/10/27、(S22)1947/11/13】+現在

<日付:2024/1/3記事作成:20240103>

前の記事の土砂災害現場より少し広域に航空写真を見てみる

www.utachan.com

 

青丸黄丸は、それぞれの航空写真位置に合うポイント

(S22)1947年に区画の概略が解る朱線を記入

 

(S50)1975/10/27の国土地理院航空写真

上部に刑務所敷地が目立つ、旧集落をかすめるように区画整理されていることがわかる

 

(S22)1947/11/13の国土地理院航空写真

区画整理地の中央付近が谷津地形であった。金沢市の災害関係資料を見ると、開発前の水の流れを元にハザードマップを作成していることがわかる

 

現在のヤフーマップの航空写真

ネットの書き込みで、この土砂災害について『盛土は危ない』との見識が多いが、

私の憶測だが、単純な盛土では無く、山を大雑把に平地に修正(切土)してから、取付道路に合わせて土地を盛ったのではないか?(図面見ていないから想像)

金沢市田上新町の古い航空写真比較【(S37)1967/5/19、(S50)1975/10/27】+現在

<日付:2024/1/3記事作成:20240103>

t.co

次の記事

www.utachan.com

 

(S37)1967/5/19の国土地理院航空写真

傾斜地には建物が建っていない

 

(S50)1975/10/27の国土地理院航空写真

傾斜地に建物が建ち始める、結構売れ残っているのか?それとも投資目的での購入なのだろうか?

 

現在のヤフーマップの航空写真

傾斜地にもびっしり家が建っている

短時間のネットだけの調査なので、これぐらいしか出来ません。

グーグルマップを見て解ったことは、傾斜地には、玄関に対して地下になる部屋を設置する前提で造成されたような地形であることと、実際接道面より下の部屋が多そうなことがわかった。(想像の範囲だが、接道に対して下の部屋でも、犬走り的な段を利用して建築し、傾斜法面を補強していないのではと思われる。)

金沢市のWEBデータだと、急傾斜地のレッドゾーン・イエローゾーンに一部含まれており、建て替えが出来ず、法面補強などの災害対策も出来ず、私有地なので権利や資金関係で手つかずになっていたのかと推測する。(法面維持は誰の責任かと言う、日本の土地権利義務で曖昧になっていることの弊害かも知れない)

道路交通情報にて令和6年能登半島地震の通行止め情報を見る(石川県能登半島方面ほか)

<日付:2024/1/2:20240102:8:45>

www.jartic.or.jp

 

能登町珠洲市方面は通行実績がほとんど無い状態で、ニュースで知る以上に通行出来ない道路がある模様

能登空港周辺も、ネットでリアルタイム検索すると孤立状態(出ることが出来ない)避難しても物資が無い状態らしい

のと里山海道の機能が残っている防災カメラの画像によると、横田ゆずりで車線の左側を空けて車両が退避している。車内に人がいるかは不明。

能登島は2本の橋が両方とも通行止めで、孤立状態とのこと

能登半島の付け根付近通行実績があるが、カメラを見るとほぼ通行が無く、支援物資の輸送はまだ始まっていないか、何らかのボトルネックがあって地域内の通行になって、孤立しているエリアがあるのではないか?

広域の高速道路通行止め状況

高速道路の通行止めがどの程度続くか解らないが、能登半島辺域への支援は、

新潟県直江津港】【福井県敦賀港】からが現時点で適切ではないだろうか?

たぶん傭船するような予備船が無いから、直江津港敦賀港の定期フェリーを借り上げとかは、あるのだろうか?

普段から、災害対策も考えてフェリーを維持するような余裕を持った運用に補助していたら、いざの時助かると思うのだが。今回はどうするのだろうか?

JR千葉駅東口ロータリー付近のようす♪(2022年3月、千葉県千葉市中央区新千葉、富士見)

<日付:2022/3/1:20220301-02>

所要で千葉市内を移動した記録♪

 

ビックカメラ千葉駅前店が入る前の千葉駅東口再開発ビルマインズ千葉

まだビックカメラの看板が無い建物壁面

だいたい現在の形になった東口ロータリーのクリスタルドームのあった場所

JR千葉駅東口入口付近のようす

通常は大きな宣伝空間で使っているが、コロナ禍末期なのか何もない階段

JR千葉駅中央改札(改札外から)

PVアクセスランキング にほんブログ村