うたちゃん日記

うたちゃんの日記を中心にお散歩していますコメントはお気軽に♪

にほんブログ村 子育てブログ 2015年4月〜16年3月生まれの子へ にほんブログ村 写真ブログ 子供写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 千葉(市)情報へ 鉄道写真ランキング

【保存パンフレット】NEXCO東日本レポートCSR BOOK 2022(東日本高速道路株式会社発行)

<投稿基準日:2023/3/29:20230329>

持病の膵炎、コロナの後遺症のための頭痛があってなかなかすすまない積ん読本の読書、気持ちの余裕が出来て、いっきに読んでおります。

 

読書後体調が徐々に悪くなり、読み終わった本が再び積ん読本になり、入院療養終了後現在お片づけ中。

 

蔵書の他に保管に回しているパンフレット類の一部

CSRと調べると、企業の社会的責任と出てくる。社会的責任の自己PR的な広報資料なのだが、元々道路公団という国営企業の株式会社で何が変わってきているか注目しているところである。

www.e-nexco.co.jp

 

<パンフレット内容とブログ本文は私見なので全然違います>

民営化と言っても旧3公社(1985年電電公社専売公社、1987年国鉄)や郵政とは違い、株式の売却で国の財政に寄与する意図が無いことが根本的に違っており、単純に国鉄改革などとの比較は出来ない。

道路公団民営化のスキームとして『高速道路保有債務返済機構』の存在があって、公団改革として『不採算路線の新直轄化』として公団継承会社の新規建設は抑制されたかに思われるが、改革時に始めから解っていた次のような事項が顕在化しつつあると私の私見

・高速道路土木資産の大規模更新(全国網)

・東名阪、首都圏での新規路線の投資規模が大きすぎた

・山岳路線では、トンネルの更新周期が短かったり、開通後の災害経験を受け、暫定2車線区間では安定した運用が見込めず、利用が少ない路線でも4車線化する必要に迫られた

道路公団を解体する際、『道路公団(全国網)』『道路公団(地域網)』『首都高』『阪神高速』『本四公団』の資産債務継承法人が同じになってしまい、会計上の取扱が非常に解りにくい

・『本四公団』と『東京湾横断道路(株)への分割払建設費』が、旧道路公団の承継債務とは別にカウントされているのではと思われ、大規模更新時に明らかになるであろう『追加承継債務(大規模更新分)』が、特殊構造ゆえの他の土木構造の路線より相当大きくなるであろう。

 

と言うことで、国策事業での利用料割引があったり、災害時などは、次年度以降に遅れてNEXCOへの貸付料が減免され、遅れて高速道路機構への補助金と言うカタチをとらず、高速道路機構の債務が国庫に差し替えられたりと、非常に国民に解りにくい制度になっており、昨今の報道だと、大規模更新時の費用を理由に高速道路無料化は止めたと同様の償還期限が設定されたりと、NEXCOのせいでは無いが、道路公団改革時の精神が骨抜きにされていると思われ残念です。

 

NEXCOは分割されたと言え、経営法人が別であるほか、

・利用上利用者がその会社区分を意識せず利用出来ること。

・JRのように資材調達を短期的な安さを求めることをせず、会社分割をしたものの共通資材利用を進めていることで、公共インフラの災害時対応資材融通と言った基本的なことは確実に守られており評価に値する。

 

NEXCO東日本については、他のNEXCOの動向(本四債務の全国網組み入れなど)に今後も左右されないことが最大の地域貢献だと思う。

【蔵書】【読書】地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる(羽田康祐著)ベレ出版

<投稿基準日:2023/3/29:20230329>

持病の膵炎、コロナの後遺症のための頭痛があってなかなかすすまない積ん読本の読書、気持ちの余裕が出来て、いっきに読んでおります。

 

読書後体調が徐々に悪くなり、読み終わった本が再び積ん読本になり、入院療養終了後現在お片づけ中。

 

記録によると2021/8/31購入、初版2021/8/25発行なので、地図マニアとしてはコレクション網にかかって購入し、だいたいすぐ読んでいたが、特に『そうですね』と言う感想を持って本棚に保管。お片付けで発見されるに至る。

下の方にある『その地図間違ってます!?』を地図専門教育を受けた者としてどう捉えるかだが、小中高で地理や地図を学習した範囲では、とうてい地図の主題にあった図法についての知識など意識出来ないだろうから、地図を作った側が意図せぬ誤解をユーザーしてしまう危険性は高い。

 

若い頃、都市計画に関して記述された割と社会科学的に考察している出版物を読んだ時に閉口したのは、『記号道路』の幅員と延長を計測して(面積を出していた)、日本の都市や海外の都市の比較論を行っていたことである。そう言うのが論文で通っちゃったり、それをかみ砕いて一般的な新書のような出版物で出してしまっているので、他の重要な研究で地図に基づき統計を取るような分野でも、やっちゃってる感じはする。

昔測量事務所をやっていた時も、メッシュデータとベクトルデータの違いを解らず発注していたような計測業務とかあって、統計担当は地図の誤差とか知らないで発注しているんだと思ったことがある。

 

サラリーマン時代は、世界地図とか投影法が直接影響するような仕事では無かった。しかし、現場でトラバース測量において、測量士持ってる『自称ベテランの同僚』は縮尺係数とか良くわかっておらず、ソフトウエア上では縮尺係数が適当でも、誤差配分され、それっぽい数字になるから良いみたいな感じで、そう言う計算書が上がってくると(民間納品のものではチェック機能は無いが、公共発注の業務では)役所に納品出来ないので作り直し、改めて使用した基準点に変位が無いかとかのチェック、問題あれば現場やり直しとか愚痴ばかりである。

 

本書で最終的に扱いたいのはGISの分野であるが、一般向け地図サイトや初期のGISソフト(現在は業務者で無いので知らない)は、ジオイドや疑似楕円体(国によって異なる)に基づいた投影を行うと、サーバーやクライアントPCでの処理に時間がかかるので、真球で投影を行っていたよう。

 

本書で一番感銘を受けるのがP276おわりに

(引用)

・日本の社会人に地図のリテラシーが不足している。

・「私は素人ではない。スペシャリスト(専門家)だ」と言うのは簡単。

・しかし、エキスパート(卓説した技能を持った専門家)を名乗るには、知識と技術の蓄積が必要で、特に日本では地図学・地理学に精通したエキスパートは非常に少ないのが現状。

(略)

・また、日本では「サービスはタダ」と言うお国柄

 

と言うことを社会的に公言してくれる、私より優秀で若い人材がいることを、地図の分野をちょっとだけかじった私が何よりも、本書を読んだ上での『大収穫』だと思っている。

地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる | 羽田 康祐 |本 | 通販 | Amazon

【ブログ執筆者:国土建設学院測量工学科地図専攻卒業】

【お片づけ】3左2

黒海沿岸部輸送ルートそれぞれの回避ルートの考察(非ロシアルート、非ウクライナルート)その2ガスパイプラインについて

<日付:2023/6/18:20230618>

ウクライナ情勢の進展に伴う調べたこと備忘録の地図版。

 

黒海沿岸のガスパイプラインについて調べてみた。

1)ブルーストリーム(ロシア、ベレコヴァヤ~トルコ、サムスン

2)トルコストリーム(ロシア、アナバ~トルコ、クユコイ)

 

<ブルーストリーム>

ロシア、ベレコヴァヤ

ロシア側は圧送するための施設が山の中にある。海辺には投光器みたいなのが衛星写真から見てとれる。地名で調べてもすぐには解らず。

 

トルコ、サムスン

ウェブ検索にて様々な資料をあたったが具体的に位置が『サムスン』としか書いていないのだが、複数の資料からサムスン市内からかなり離れた場所であることがわかった。ウィキペディアの記述も何かとリンクが切られており確証するのが難しい。

en.wikipedia.org

ロシアとトルコの情報統制の違い

・ロシア側はグーグルマップ、Yahoo!マップともに衛星画像でたどることが出来る。

・トルコ側はグーグルマップ、Yahoo!マップともに衛星画像にそれっぽい場所の情報が更新されおておらず(更新しない範囲が若干違う)双方ともに更新されていない場所に重要施設があることを匂わせてる。

LNG液化天然ガスタンカーの容量について

・タンカー容量は7万トン~9万トン積

・体積に換算すると15万m3~17万m3程度

・液化していない天然ガスに換算すると600倍であるので

おおよそ、1億m3と計算すれば良い

(専門家ではないのでこの程度で良いかと)

ブルーストリームの輸送能力について

・各種資料によると130億m3とされている

・送出する方の施設はそれなりの設備だが、受け側にガスコンビナートのようなものが無く、発電所2~3基程度(敷地大きさ)が近接しているのだけ。

・国内消費に向けられているような記述の資料があったり、ウクライナ紛争関係資料をみると、ブルーストリームからの移入量が無視されていたりするので、フル稼働しているとは思えない。

ナブッコパイプライン、サウスコーカサスパイプラインの充実を優先している?プロジェクト名が複数あるので調べ切れない。

 

<トルコストリーム>

ロシア、アナバ

海側の施設、ロシア側は展望台とかあって成果をみせる主義なのだろうか?

山側のタンクまでのルート、まったく隠している感じがしない

 

トルコ、クユコイ

サムスン基地と違い、さらに遠方に送るためと思われる施設

当初ブルガリアで陸に上がる『サウスストリーム構想』だったようだが、国際的な力関係や、ロシア以外が供給源になる『他のトルコ国内ルート』との妥協で、このようなルートになった模様。

 

トルコストリームの輸送能力について

・各種資料によると315億m3とされている。

・本格的な中継輸送能力を持っており、ウクライナ紛争後、ロシアからのガス輸送が増えている(私が目にした資料だと3割以上増加)

・それでも、ウクライナ経由パイプラインの稼働の方が大きく、あまり報じられていないが、かなり減ったがトルコ経由より多いよう。

・ノドルストリーム経由(バルト海)、ヤマル経由(ベラルーシ)は完全停止の模様。

現在輸送量資料の単位系が合わないので、データ作る人見る人が素人なので混乱か?

 

【読書】【蔵書】地理2023年3月号特集採集林日本人が利用してきた森の恵み

<投稿基準日:2023/3/29:20230329>

持病の膵炎、コロナの後遺症のための頭痛があってなかなかすすまない積ん読本の読書、気持ちの余裕が出来て、いっきに読んでおります。

 

2023年1月号より鉄道150年特集があり、定期購読のキャンペーンをやっていたこともあって定期購読化第3誌目。

 

採集林について私はほとんど知識が無く、どの内容も興味深い。森を探索したら、もう一度振り返って読み返したい。

息子の自由研究で、近くの市民の森に観察に行きたいと話していたおりで、良いテーマを頂いたと思っている。

家族で『どんぐり』について先日話す機会があり、息子と妻によると『どんぐりのなかのうにうに』(昆虫の幼虫)の存在が家庭内持込出来ない理由(採集しても調べていない理由)とのことで、燻蒸するとか、屋外保管場所を何とかすればと言うところまで、話が進んでいる。

 

<採集林の内容>

・日本列島・先史時代

マツタケ山、ヤマモモ林、トチノキ

・採集物を食べる知識

・ボランティアや、活動域、研究

 

<都市の特集、松山市

幼少期から路面電車のある町として地図を良く見ており、訪問したことは無いがずっと興味のある町でうれしい。

【納3左2中】

【読書】【蔵書】地理2023年2月号特集ヨルダン地理学者が描く知られざる国のすがた

<投稿基準日:2023/3/29:20230329>

持病の膵炎、コロナの後遺症のための頭痛があってなかなかすすまない積ん読本の読書、気持ちの余裕が出来て、いっきに読んでおります。

 

2023年1月号より鉄道150年特集があり、定期購読のキャンペーンをやっていたこともあって定期購読化第2誌目。

ヨルダンについてなかなか知る機会は無く貴重な情報。

・自然・経済地理・暮らし・観光・気候・ヨルダン川水資源

と、地理学の先生ならでは紹介手法が観光本にない魅力。

 

最近訪問した大垣の連載記事もあって興味深い。

【読書】【蔵書】地理2023年1月号(特集鉄道百五十年地域の歴史の重み、古今書店)

<投稿基準日:2023/3/29:20230329>

持病の膵炎、コロナの後遺症のための頭痛があってなかなかすすまない積ん読本の読書、気持ちの余裕が出来て、いっきに読んでおります。

鉄道開通150年関連本、特集号がたまりにたまっております。

 

地理2023年1月号

2023年1月号より鉄道150年特集があり、定期購読のキャンペーンをやっていたこともあって定期購読化。

 

鉄道に関しては次の通り

・鉄道の盛衰と今後→新幹線網~過疎路線

・戦時改描図

・東京大阪、環状鉄道、郊外鉄道

横浜線

木次線関西本線

・新幹線並行在来線

 

文系地理学の先生方がどのように、鉄道を地理空間として、どのようにみているか興味が湧く。

PVアクセスランキング にほんブログ村